室長のねも助だ。
梅雨や夏の電車の中って本当に臭いよな💧
特に湿度が高い日なんかは朝っぱらからニオイで酔ってしまいそうになる(´・ω・`;)
もちろん自分も悪臭の一因にならないように気をつける必要があるのだが・・。
ところで
気づいているか?
そのニオイの原因、体じゃないかもしれないぞ!?
Contents
臭いのは体ではなく服だった
電車などでよくいる臭い人。
実は汗による体臭ではなく「汗によって湿った服が悪臭を放っている」場合が多いのだ!
汗本来の臭いとは違う、なんだかゴミのようなにニオイや柔軟剤と混ざった妙に甘ったるいニオイなので改めて思い出してもらえばわかると思う。
臭いのはカラダではなく服なのだ!
「洗濯の仕方を間違えていませんか?」
体にする汗対策だけでなく、服の対策もすればまわりに迷惑をかけずに済むし、自分も自信を持って外を歩けるようになる。
洗濯による服のニオイ対策
さっそくだが、やるべき服のニオイ対策について確認していこう。
そもそも服が悪臭を放ってしまうのは、雑菌が増殖した服を着ているからだ!
雑菌だらけの部分が汗でさらに湿って悪臭を放つのだ!!
なのでここで考えるべき対策というのは服で雑菌を増殖させないための対策。
つまり正しい洗濯の仕方について話したいと思う(・Д・)
着たらすぐ洗濯する
多汗症(そうではない人も)の人が着た服は汗や脂で雑菌が増殖していると思え。
「どうせ洗うなら明日まとめて」なんて絶対に考えないように!
即洗え!!
それだけで服の劣化を抑えられる。
繰り返しになるが、「明日」ではダメなのだよ💦
洗濯機には詰め込みすぎない
洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎるとうまく洗濯できず、結果的に雑菌が残ることになる。
洗濯機を使うときは常にスペースと水分量に余裕を持つようにしてくれ。
大家族で「洗濯物はお母さんに任せきり」という君!!
もしかして君の服が臭いのはお母さんが洗濯機に洗濯物を無理やり詰め込んで洗濯しているからかもしれないぞ!?
洗濯が終わったらすぐに干す
面倒くさいからといって洗濯機の中に洗濯物を放置していないか?
どうせ干すのだからさっさと干してしまえ!
この間にも雑菌は増殖しているのだ💦
安物の洗剤は使わない
洗剤によって汚れの落ち具合は全然違う!
ここをケチっていては絶対にダメだ!!
抗菌力に定評のあるアリエールあたりを安い時に買っておくといい。
数百円をケチって臭いに怯えることになるのだけは避けたいな・・。
漂白剤を使う
漂白剤といえばとにかく白くするためのものだというイメージだが、除菌効果もある。
なので漂白剤を使うことであの嫌な臭いの発生を抑えることができるのだ!
香りの強い柔軟剤を使う
これは状況によるが、そこまで雑菌が増殖していない服であればレノアのデオドラントビーズのような香りを付け足すアイテムを使うのも有効だ。
また海外の柔軟剤は香りの強いものもあるので使ってみるのもいいかもしれない。
ただし、部屋干しで失敗したなどで雑菌が増殖している場合、柔軟剤の香りと相まって絶妙な悪臭を放つので注意が必要だ💦
洗濯槽クリーナーを使う
いい洗剤を使っても洗濯の仕方を気をつけていても洗濯機自体が汚れていたら全て台無しになる。
月に一回は洗濯槽クリーナーを使って洗濯槽を綺麗にしよう!
雑菌だらけの洗濯機で服を洗っていることを想像してみてほしい!!
それは臭くもなるよな(´;ω;`)
部屋干しはできるかぎり避ける
干すときは太陽の下、風通しの良いところで干すのが理想的だ。
でもなかなか外に干せないときはサーキュレーターを使って風の流れを作ることをおすすめする。
また洗いたてを干す時にファブリーズを吹きかけるのも効果的だ。
雑菌が増殖してしまってからでは遅いので、必ず干す時に吹きかけよう。
諦めて捨てる
一度、雑菌が増殖しきってしまった服はどれだけ足掻いても元には戻らない。
一見汚れも落ちて元どおりに見えてもすぐに悪臭を放つのだ💦
だから捨てるというのも重要な選択だと知っていてほしい。
いつ臭くなるかわからない服を着て怯えているのは辛いからな(´;ω;`)
体と服、両方の対策が必要
夏だから臭くても仕方ない!というのは甘えだ!!
体質の問題があるので体のニオイには俺も苦戦しているが、服のニオイは対策をとれば十分に解消できるはずだ( ̄Д ̄)ノ
自分のためにもまわりのためにもしっかり対策をとって健やかな生活を送りましょう!
みんなが健やかな毎日を過ごせますように( ˘ω˘ )
手汗がひどくてハンドクリームを弾いてしまうのなら化粧水がおすすめなのです。
脇汗による臭い対策には防水スプレーを併用するのがおすすめです!